年々、健康には気を遣うようになってきたTake4です。
仕事も遊びも健康じゃなければ、できないことですからね。
自分はフリーランスですが、仕事中は座りっぱなしになることが多いので、健康には人一倍気をつけなければと思っています。
ちなみに、自分が人よりも健康に気をつけていると言える根拠は、下記の通り。
- 会社員時代から健康診断で再検査になったことがない。
- 体重の増減が少なく、体型を維持できている。
- 風邪などで体調を崩すことが少ない(年に1〜2回程度)。
「なんだ、その程度か…」と思った方もいるかもしれませんね。
でも、上記を何年も維持するには、それなりに努力が必要だったりします。
何より、日頃からの習慣が大切。
そこで、自分が健康を維持するために日頃から実践していることを紹介しますね。
キーポイントは、食事、運動、睡眠。
上記のように思っている方、安心してください。
ハードな運動や食事制限は一切しない、無理のない範囲で実践できることばかりですよ。
健康を維持するために続けている習慣① – 腸によい食品を摂取する
いわゆる「腸活」ですね。
腸を健康に保つことは、美肌や免疫力アップにもつながるそうなので、やっておいて損はないかと。
自分がほぼ毎日摂っている食品は以下の通り。
- 豆乳(無調整のもの、コップ1杯)
- ヨーグルト(砂糖の入っていないもの、4個パックのものから1個)
- 納豆(3個パックのものから1個)
どれも最寄りのスーパーなどで購入できるものばかりなので、すぐに手に入れられますよ。
ちなみに、上記の食品をいつも摂取しているせいか、自分は便秘知らずの快便生活です。

経験論ですが、快便だと健康だけではなく、体重も維持しやすいですよ!
健康を維持するために続けている習慣② – サプリメントで栄養補助
健康を保つための重要な要素としては、食生活が思いつきますよね。
もちろん、自分もバランスのよい食事を摂るように心がけています。
でも、なかなか摂取しづらい栄養素があるのも事実。
どうしても苦手な食材や食べられない食材って、ありますよね。
そんなときは、満遍なく栄養が摂取できるサプリメントがオススメです。
でも、サプリメントは、いろいろなメーカーが出しているので、「どれを買ったらよいんだろう?」と迷うところ。
自分が飲んでいるのは、ファンケルのマルチビタミン&ミネラル。
1日で飲む量は6錠と少し多めですが、慣れてしまえば、飲みづらいこともないですよ。
それに、何より健康を維持できるなら苦になりませんね。

ビタミン以外の栄養素も満遍なく摂れるのが嬉しい!
健康を維持するために続けている習慣③ – 水をたくさん飲む
仕事をしているときもそうじゃないときも、自分が一番よく飲む飲み物は水(ミネラルウォーター)。
自宅にもペットボトルを常備していますし、外出するときも500mlの水を買うことが多いです。
さらに、朝起きて最初に口にするものも水にしています(前日にお酒を飲んでいなくても…笑)。
ちなみに、昔はお茶をよく飲んでいましたが、歯に色がつきやすくなるのが嫌で水に乗り換えました。
体感的にですが、水に変えてからの方が調子もよい気がします。
人間の60%は水でできているというくらいですし、代謝にも必要なので、やはり水は欠かせないですね。
注意点としては、一度に大量に飲まずに、こまめに飲むことです。

毎日1リットル以上は水を飲んでいます!
健康を維持するために続けている習慣④ – 最低でも6時間は眠る
健康を考えたときに、食生活以外に重要な要素が睡眠時間。
昔は2〜3時間睡眠で仕事をしていた時期もありましたが、今はさすがに無理ゲーです…。
自分の場合、ある程度睡眠を確保しないと、下記のようになります。
- 頭が働かない。
- イライラしやすくなる。
- とにかく眠い。
何もよいことはありませんね…。
睡眠時間については個人差があると思いますが、一般的には8時間がよいと言われています。
でも、自分の場合は8時間よりも早く目覚めることが多いので、理想は7時間、最低でも6時間という感じです。

どうしても忙しいときは仕方ないですが、「最低でも◯時間は眠る」と自分ルールを決めておくとよいですよ!
健康を維持するために続けている習慣⑤ – 毎日軽い運動をする
冒頭で「ハードな運動は一切しない」と言った通り、自分が続けているのは、あくまで軽い運動です。
具体的には下記の通り。どれも家の中でできます。
- 腹筋×40
- 背筋×40
- 側筋(腹斜筋)×20(左右)
- 腿上げ×50
- スクワット×10を2セット(時間がないときは省略)
「けっこうハードにやっているじゃないか!」と思ったかもしれませんね。
でも、安心してください!
自分もやり始めた頃は、上記の回数をこなすのはまったく無理でした…。
毎日続けてみて、慣れてきたら、少しずつ回数を増やした感じです。
いきなり数をこなそうと思っても、つらくて挫折してしまいますからね。
大切なのは、毎日少しずつでも続けることですよ。
さらに回数だけではなく、やり方も少しずつ負荷のかかるやり方に変えてきました。
たとえば、腹筋ならV字に、スクワットなら腕を下げずに挙げたままにするとかですね。

運動するタイミングは食後がちょうどよいですよ!
健康を維持するために続けている習慣⑥ – 最低でも週1回は休肝日にする
自分は最低でも週に1回は必ず休肝日にしています(できるときは週に2回ですが、ほぼ1回ですね…)。
今までの記事でも散々書いてきましたが、自分は大のビール好きです。
下手したら、毎日飲んでしまいそうになるくらい…。
でも、お酒が好きだからこそ、年をとっても長く飲み続けたいと思いませんか?
体を壊して一切飲めなくなってしまうのは、お酒好きにはつらすぎますしね。
ちなみに、休肝日のときに自分が飲むものは以下の通り。
- 水
- お湯
- 炭酸水
ノンアルコールビールとかは、一切飲みません(単純に味が苦手…)。
どうしても飲んでいる気分を味わいたい人は、ノンアルコールビールでもありだと思います。

休肝日の翌日は、目覚めもよいことが多いですよ!
健康を維持するために続けている習慣まとめ
- 腸によい食品を摂取することで、美肌や免疫機能の向上が期待できる。
- 毎日の食生活で摂取しづらい栄養素を補うには、サプリメントがオススメ。
- 毎日水をこまめに飲むことで、失われる水分の補充はもちろん、代謝も促進。
- 睡眠時間を不規則にせず、「最低でも◯時間は眠る」と決めておく。
- 家の中でできる運動(筋トレなど)を毎日続ける。最初は、少ない回数でOK。
- お酒を飲むなら、最低でも週1回は休肝日を。
こうしてみると、食事・運動・睡眠がやはりキーポイントですね。
ガチガチな節制はつらくなってしまうので、緩く節制しつつ、習慣化していくのが理想ですよ。
座りっぱなしになりやすい在宅勤務やフリーランスの人にとって、少しでも参考になれば幸いです。
ちなみに、肌の健康を維持するために使っているスキンケア用品は、下記の記事で紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね。